英語の論文は、重要な概念が必ず文章の最初に現れる
その理由で上にあるキーワードを重要視するようです。
日本語では起承転結など最初が命題であることが多いので逆ですね。
ほとんどの検索エンジンがGoogleを改良し、使っている状態です。
つまり、上のようなことがほとんどの検索エンジンで当てはまるんですよ。
では、実際上のほうにあるキーワードってのは何でしょうか?
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
ここまでは使ってるHTMLの定義、文字のエンコードの定義みたいなものです。
間違えてるところありましたらご指摘くださいっ。
<title>SEO対策とアフィリエイトを頑張ってみるブログ</title>
ここでタイトルです。タイトルが重要視されるのは上のほうにあるからという理由からも納得できますね。
<meta name="description" content="SEO対策のやり方を記事にしつつ、アフェリエイトを頑張ろうとしているブログ。SEO対策とアフィリエイト頑張ってますよ">
<meta name="keywords" content="アフェリエイト,アクセスアップ,SEO,対策,ASP,検索エンジン,最適化,ツール,SEO対策,SEOツール,アフィリエイト">
次に来るのがメタタグなんですよ。
メタタグはタグ自体に重要なSEO対策になるのかも知れませんが、
必ずページHTMLの上のほうにあるからという意味でも効果があるのかも知れませんね。
この下からはこのページの定義になっているので割愛させていただきます。
要するに、タイトルとメタタグは重要だということですよ。
でも、メタタグを読み込んでくれない検索エンジンもありますよね。
読み込んでくれる検索エンジンも残っているのでやっておいて間違いはないと思いますよ。
YahooもGoogleのような検索エンジンになるような話が上がってますね。
同じようなアルゴリズムになるかどうかは判りませんが。
そうなるとSEOも変わるのでしょうか。
下手に弄らない方がいいという話もありますがどうなんでしょうね。
SEO対策を謳っているのですから、是非調べてみてください(ぉぃ
早速Yahooβ使ってみました。
自分のブログが全然表示されないorz
やってみたところ、Yahooはリンクによる加点が大きいのかなと思ってみたり。
テキストの頻度は少ししか関係なかったように思います。
ええ、ちょっと調べてみますね(笑)
理解できる日が来るのかしら・・・